Thursday, December 26, 2019

代替が利く

こんにちは。小林です。

もう今年もあと数日で終わりです。
休暇を前に少し思う事を。先月も、海外での休暇を頂きましたが、
いつも休暇中や、出張中もそうなのですが、日常の業務の事が頭から離れません。
改めて自分は、いわゆる仕事人間なんだと思います。
そして商売をしている時が一番リラックス出来て楽しいんだと。

よく経営者の間でも、自分がいなくても回せるような組織作りなんて言葉が沢山あります。
また、就職や転職においても、「代替が利く」なんて言葉を良く聞いたりします。

代替が利く
https://thesaurus.weblio.jp/content/%E4%BB%A3%E6%9B%BF%E3%81%8C%E5%88%A9%E3%81%8F

しかし、僕は、自分がいなくても回るであろう組織にいるって少し寂しいな、と思います。
その人がいないと回らないと言われる事、そのような状況ってとても幸せな事なんだなあと。

「転職」においても同じかもしれません。
ときどき、自分はどこでも通用するんだと、転職自慢をする人がいますが、
確かに良く言えば「どこでも通用する」
悪く言えば「組織はあなたがいてもいなくてもどちらでも良い」
やはり「自分がいないと回らない」「自分にはこれしかない」という責任のある立場に立ってこそ、仕事の面白さがわかるのだろうと思います。

代替えが利かない人になってこそ。そんなふうに思います。
よいお年を。

Thursday, November 21, 2019

野中侑次郎氏

こんにちは。小林です。

本日、本当に良い記事に出会いました。
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00082/111800004/?P=2

タイトルが、僕の好きな「ホンダ」だったので読み始めたのですが、
ホンダの話というよりも、インタビュイーの野中侑次郎氏の「企業のあり方」
とでも言うような考えの数々が読めて、とても参考になりました。

冒頭から最高です。

野中氏:市場経済、自由経済を広めたのはアダム・スミスの『国富論』でした。この行き着く先は株主価値の最大化と考えられていますが、実はスミスは国富論の前に『道徳感情論』を書いています。エシックス(倫理)を大切にし、共感の重要性を説いて倫理観のある資本主義を唱えたのです。私はこれを復活させないといけないと考えています。

有料記事ですが、これは読む価値があります。

いや~野中侑次郎氏すごいです。凄すぎる84歳です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%8E%E4%B8%AD%E9%83%81%E6%AC%A1%E9%83%8E

Thursday, October 31, 2019

「成長」という言葉

こんにちは。小林です。

今月、こんな記事を読みました。
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/depth/00357/
https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00067/100300033/

柳井さんも孫さんも、起業家・経営者としてとても尊敬をしています。
柳井さんは家業をあれほどまでの大企業に育て上げ、さらに上を目指していて、
孫さんはご存知の通り、何から何まで世の中に変革をもらたしました。

しかし、この記事はどうも共感できませんでした。
おそらく、「成長」という言葉に持つイメージが、世代によって違うんだと思います。
先月のブログで書いた「持続可能」を僕は大事にしていますが、
何かが急激に成長すると、かならず歪(ひずみ)が生まれます。

子育てをする立場になり思うのは、子供の成長を見るのはとても楽しいです。
同じように、会社や経済が成長するのを見るのも楽しいと思う性格ですが、
経済が成長したらイコール社会が豊かになるとは限りません。
ユニクロが時価総額世界No1のアパレル会社になったら、
柳井さんは嬉しいかもしれませんが、
人類にとっては、けっこうどうでも良い事です。
むしろ、過度な競争からの環境破壊などで、悲しむ人が多くなるかもしれません。

年配の経営者が色々と心配するのはわかりますが、
僕ら30代の世代の多くは、もうすでにスポーツのようにビジネスをしていません。
成長で何かを解決する時代ではないんだと、
多くの経営者や政治家は知るべきなんだと思います。

Monday, September 30, 2019

大切にしたい考え

こんにちは。小林です。

9月からもフレッシュなマインドを保つために、
以前に何度も使った(書き留めた)言葉を載せておきます。

THINK LESS, FEEL MORE
考えるよりも、感じることを

OTHERS FIRST
利他(りた)の精神

SUSTAINABILITY
ビジネスも社会も持続可能性を大事に

NO MATTER WHERE
どんな場所でも出来る

以上



Saturday, August 31, 2019

比べるのは昨日の自分

こんにちは。小林です。

今月末は、運営している会社の決算期ですが、
今期も、前期より良い数字が出て、ホッとしております。
これで、大学を出てからすぐに経営の実践に身を置いて約15年間、
すべて増収・増益を達成した事になります。
僕自身、今でもあまり数字を意識しておりませんが、
コツコツと改善を繰り返してきた結果かと思います。
こうゆうのは日本人が得意とするところかと思います。。。。

来期からは、これまでと違い、同じ成長曲線を意識せず、
色々と新しい事が始まっていく時期に来ていると感じています。

さて、前置きが長くなりましたが、
会社経営においても、僕の会社は一番小さいサイズの会社で、
周りを見渡せば、どこももっと大きな規模の会社ばかりです。
しかし、僕自身は、その10億、100憶、1000憶などの
規模はどうでも良く、行っている事業も違うし、社会への役割も違うし、
あの会社に負けないように、とかを考えた事はありません。

考えているのは、1点

「昨日の自分(私達)と比べてどうか」

最近は、子供と一緒に、あるスポーツにハマっているのですが、
スポーツの世界でも、よくいるのが、「あいつらに負けないように」
と、他人との比較をモチベーションにしようとしている指導者。
このやり方は、続かないし、上手くもならない。

ビジネスでも、勉学でも、スポーツでも、

「比べるのなら、他人ではなく、昨日の自分と比べる」

「もっと言うと、比べるという意識そのものを捨て、ただ楽しむ」

これが物事がうまく行く本質だと、改めて思います。

Wednesday, July 31, 2019

夢があるから人が集まる

こんにちは。小林です。

僕の大好きなホンダが、F1で少しずつ結果を残してきています。
やはり、何かに情熱を持って挑戦する組織ってすごいなと、改めて思います。
そして、その組織を作っているのは、圧倒的な情熱や夢を持った個人が集まっているということ。

お金がもっと払える体制よりも、
夢が見られる体制を作ってから。

新しい人を雇ったり、新しい組織を作る時は、
こっちの方が重要だろうと、思います。
特にスタートアップと呼ばれる領域は。



Sunday, June 30, 2019

競争ではなく共創

こんにちは、小林です。

今回のタイトルは「競争ではなく共創」
何年も前から、ビジネス誌やセミナーなどでも取り上げられているキーワードですが、
改めて重要なキーワードになる時代に入ってきたなと、ここ最近思います。

故郷を出て1人の力で生きていく。とか、
誰の力も借りずに、自分で道を切り開く。とか、
自己実現欲求にまみれた、成り上がりのような、
そんな言葉があった時代もありましたが、
他人を出し抜いて自分だけが・・のようなものでは、
もうやっていけない時代に入っています。
地球環境問題や社会問題が山積みの現代においては、
全人類の協力無しには、色々な問題がクリアできない。
絶対に、人は一人では生きられない。

地球を1つの宇宙船と例えると、
宇宙飛行士の方々の振る舞いから学ぶことばかりです。

他人を出し抜くのではなく、失敗を共有する
パイロットとして叩き込まれた哲学
ーJAXA宇宙飛行士・大西卓哉ー
https://www.dhbr.net/articles/-/3574?page=2

自分一人で生きていく力を育てるのではなく、
支え合いながら生きていく力を育てる。
時には、自分のやりたい事ではなく、自分がやるべき事を選択し。

社会を皆で作っていくということは、
誰かと競争するのではなく、皆で協力して社会を作っていく。
常に、そのような意識で仕事をしたいなと思います。


Thursday, May 30, 2019

自然の凄さ

こんにちは、小林です。

5月の新緑の季節を迎え、出かけることも多くなるかと思います。
青空に山、川、田んぼ、湖や海など、どれも本当に美しいなと感動します。
人間が作るものより圧倒的に凄く美しいものがそこにはあるなと。

ボストンダイナミックスが何百年かかろうとも、人間のようなロボットは作れない。
ソニーが何百年かかろうとも、動物の目のようなイメージセンサーは作れない。
ダイキンが何百年かかろうとも、森林のような空気清浄機は作れない。
サントリーが何百年かかろうとも、富士山の天然水は作れない。
トヨタが何百年かかろうとも、馬やラクダのようにガソリンや点検や部品交換がいらない移動手段は作れない。
パロットが何百年かかろうとも、鳥のように充電がいらないドローンは作れない。

結局、自然という最先端テクノロジーは、すでに僕らに与えられていて、
それを壊してまで、鉄やアルミやプラスチックで作られた
10年や20年しか持たないガラクタを作っているだけなんだと。

Tuesday, April 30, 2019

ゆでガエル

こんにちは、小林です。

さて、「平成」が終わろうとしています。
新しい「令和」がどんな時代になるのか。
色々な変化・改革があるかと思います。

今回は変化・改革を取り上げてみたいと思います。
変化や改革って、今も昔も、良い方向か悪い方向かは別にして
ナカの人とソトの人たちとの交流がきっかけで始まるのは間違いないと思います。
江戸・明治の鎖国や開国もそうですし、
国・民族・宗教などが関係するあらゆる事柄もそうかと思います。

経営コンサルタントや社外取締役、外部委員会なども、
ナカの人の常識を、ソトの人を入れて疑ってみよう。
とでも言うかのように、ナカがまるで間違っているかのような前提で、
ソトの人が関わる場合も多くあります。(これは大いに疑問ですが)

しかし、上手くナカとソトが融合すると、
新しい良いモノ・コトが生まれるのは事実です。

そして、それらの交流には結構エネルギーが必要なのですが、
なぜかというと、ソトからみると疑問が出るような場合でも、
ナカの人は、案外快適に過ごしているということ。
(ここでは、あえてソトの方が知恵・知識を持っていると仮定する)

例えば、

1:地域の活性化が必要だと、心の奥底では思っていても、
案外、落ち着いた日常を自分なりに楽しんでいる。

2:業績が悪く、このままいけばあと数年で倒産する会社でも、
グチをいいながらも、大きな変化を自ら起こすよりも、
淡々と業務をこなし、それとなく勤務をこなす方が楽で、
そして生きる情熱のすべては、休日に捧げる。

3:地球環境が悪化している事はわかってはいるが、
今の快適な生活に慣れて、それを変える事が出来ず、
大量消費の現代社会の上での生活を淡々と過ごす。

それらに警鐘といいますか、
「このまま行けばヤバイよ!」というのは、
通常は聞いてももらえないし、

結局、1を指摘する人も2や3に対してはどうなのか、
2を指摘する人も、3に対してはどうなのかと。
小さな括りではソトの人でも、大きな括りではナカになる。
結局、地球に住んでいる以上、みんな地球全体のナカになる。

気持ちいいなと、ぬるま湯に浸かっていたら、温度が上がってみんな死んじゃう。
結局みんな「ゆでガエル」じゃないか、と思う。

地球全体の常識が、宇宙の非常識だと、教えてくれる存在が現れた時、どうなるのか。
次の時代「令和」は色々な事が想像されることが、
不安でもあり楽しみでもあります。

Monday, March 25, 2019

稼ぐ額ではなく稼ぎ方

こんにちは、小林です。

突然ですが、僕は「稼ぐ」という言葉があまり好きではありません。
どうも、この言葉が使われる場合には、
”自己顕示欲” や ”能力自慢” が連想されてしまうから。

まず、「仕事」という言葉は、現代の多くのケースで、
「ビジネス」や「勤務」と同じ意味で使われてしまっていますが、
「仕事」はその文字通り、「誰かのために」する行いです。
それを前提として話をすると、

「仕事において勝ち負けはない」

皆の暮らしが良くなるように行動する事が仕事(であるならば)
収益などの数字を競い合うのはスポーツの世界でやってほしい。
それらを社会でやってはダメだと思います。
暮らしを悪くするような行動をする人が淘汰されるのは良い事ですが、
企業競争の在り方とはズレていて、
収益競争を追い求めると、良いことは一切ない。

そして今や、億単位を稼ぐ人たちの多くは
株式市場やFXなどの場所にいます。
それらに参加する人の多くは、”投機”になっていて、
他人の喜びや利益が自分の利益にも繋がる実商売とはかけ離れ、
他人の損が自分の得になる。

お金を払う人が喜んで払ってこそ良い稼ぎ方。
お金の教育と言って、「楽して稼ぐ」や「不労収入」のことしか頭になく、
さらには純粋な子供にそれを教える、そんな大人たちにこそ、
人々に貢献して、その対価を「頂く」という視線に立った
そんな「稼ぎ方」を改めて考える時かもしれません。

Thursday, February 28, 2019

思いつき備忘録

こんにちは、小林です。

今回は、バタバタとする中で、ふと思ったことの備忘録です。
とくにテーマはありません。あしからず。

********

未来構想というものこそ、ビジネスサイド(民間企業)に任せた方が良いのではないか。公共がそれをやっても、多くが「じゃ、また」の議論で終わるが、ビジネスだと、将来のビックビジネスに繋がる可能性があるから、どの企業も独自の視点で未来予測をして今から行動を起こして、来るであろうビックチャンスに備えている。環境や福祉など公共性の高いイシューにおいても、公共が問題提起をして先手を打ちたいのはわかるが、問題が表面化してきた段階あるいはアーリーアダプターが登場する段階で、そのニーズをキャッチして人々に喜ばれるサービスやモノを提供する企業が必ず出てくるという楽観にも近い信頼を持つことが大事なのでは。

********

物事がうまく行くのは、決まって、ご縁、時間、お金がクロスする場所。
ご縁を頂いても、時間が無くお金が無くでは上手くいかないし、
時間やお金があってもご縁がないと上手くいかない。
最近では、コミュニティの重要性が高まり、色々なイベントでご縁はあるが、
実際に個々が忙しかったり準備不足などで、時間やお金が足りず、
物事が進まないのを多く見かける。
資金を集めたり、人を雇ったりが、それらの解決方法になるが、
それをする段階までにも至っていない場合もある。

********

いっしょに仕事をしたいかどうか。
勉強が出来たり、頭脳明晰だったり、は良いけど、結局は人柄。

********

学問という名の自己満足が多い
日常からかけ離れすぎると、何を学んでいるのか本人も迷うし、
そもそも万人に貢献できるような結果は得られない。


Tuesday, January 22, 2019

夢のチカラ

こんにちは。小林です。
遅くなりましたが、本年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今年最初の投稿タイトルは「夢のチカラ」としました。
僕は、大小かかわらず果敢に何かに挑戦する個人や企業・組織が好きなのですが、
日本の大企業では、やはり「HONDA(ホンダ)」を挙げたいと思います。
そして、そのホンダのスローガンといえば、 「the power of dreams」
ホントにイイ言葉だな~、と思ってググってみたら、
「いややめ」さんのブログの、とても参考になる投稿を見つけました。
http://www.iyayame.com/2011/01/17/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E3%81%A8%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%80%81%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%81%AE%E9%81%95%E3%81%84/

最近のホンダは、ホンダジェットやF1など、
チャレンジが実を結んだ記事や、これから実を結ぶかもしれない記事など、
「チャレンジ」に関連する記事が多く、僕個人としては嬉しく感じます。

記事:ホンダの熱意を知るガスリー「これからどんどんトップに近づいていく」
https://www.as-web.jp/f1/445851?all

記事:国内初の個人オーナーが見たホンダジェット
https://business.nikkei.com/atcl/report/15/226265/122000309/

記事:Mr.ホンダジェットの執念
https://r.nikkei.com/stories/topic_DF_TH_18121200?n_cid=DSREA001

↑ 最後の記事は感動もの。涙が出ます。是非読んで欲しいです。
(限定記事ですが、日経電子版の無料会員登録をすれば読めます。)

記事を読んで、改めて、本当に、人は皆「夢があるから頑張れる」んだなあと。
夢があるから努力が出来るし、辛いことにも耐えられる。
改めて、「夢のチカラ」ってすごいと、新年早々感じています。