Tuesday, January 31, 2023

会議は仕事??

こんにちは。小林です。

皆さま遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。

Facebookにも投稿しましたが、会議について。

会議自体を仕事と勘違いした時点から仕事のベクトルはずれてくるんでしょうね。

https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00529/011000001/?n_cid=nbponb_fbbn&fbclid=IwAR2LdMhVTFny_Wl6Z-EtpJCMuCYab1c7-klQmjV-olnW3jkgPaOz8wc_90Y

民間企業の会議の質は企業の業績に跳ね返るから自業自得で済むが、やっかいなのは行政が主導したり税金を使った公共性が高い無駄な会議(というか会合)。よくある「○○市未来会議」とか、責任持たない発言して最後にみんなで写真撮って終わって、結局誰一人として本当の行動には移さない。さらには主催したり講演したりすることを生業にする人まで現れる始末。Shopifyでもそうだろうが、社員のコードを書く手が止まることが何よりの損失。「口動かさず手動かせ」は業界問わず本質なのだろう。コメント内の「意味のある議論がしたいなら1対1でやれ」という書き込みが、その通りすぎて素晴らしい。

Friday, December 30, 2022

エネルギーの使い方

こんにちは。小林です。


今年最後の投稿です。

何書こうかな。W杯最高でしたね、ホントに。

アルゼンチンを応援していた僕ですが、ムバッペも本当にすごかった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/11a9b69cb29c2ff4a1b518dd5815f256e90fc815

「そんな無駄なことにエネルギーを浪費してはいけないんだ」

さすがですね。

無駄な事をやめれる人が多くなれば、社会ってもっと上手く回るんですがね。

みなさま、よいお年をお迎えください。


Thursday, November 17, 2022

構想と独裁は紙一重

こんにちは。小林です。


構想好きな人っていますよね。僕もその一人です。

社会はこうしたらもっと良くなるとか。

こういう仕組みを変えたら、もっと良くなるとか。

政治家さんは、まさに構想好きの極みなんじゃないですかね。

構想って楽しいんですよ。

自分の思い通りに社会をデザインできたら、そら楽しいですよね。

でも、服や車の好みが違うように、人の想いはそれぞれ違うんです。

それをある程度一定の方向に向かわせるのは、一歩間違えると独裁なんです。

まさに今のプーチンが指揮するロシアのように。

みんながみんな自由に好きなように行動するってすごく不安定なんですが、

不安定を生み出すほどコアがしっかりする身体の真理を考えると、

その不安定こそが社会を前に進めるファクターなのかなと思います。

やっぱりキーワードは「自由の女神」かな。

あー行きたいですねニューヨーク。


以上


Monday, October 3, 2022

結局は「愛」と「感謝」

こんにちは。小林です。


僕が人付き合いで大事にしている事は、その人が「愛」と「感謝」を持ち合わせているか。

まずは、仕事でもプライベートでも、その事に対して「愛」があるか。

その事を「手段」にしていないか。本当の「愛」なのか。

つぎに、当初は「愛」があっても「感謝」を忘れている人も多い。

そうすると「愛(利他)」が「恋(自己欲)」に変わっていく。

プーチン大統領も、ああなってしまっては愛国心ではなく、恋国心で、

国民への感謝を忘れてしまっている。国や世界はみんなのものであり、

誰かが「こうあるべき」と決めるべきではない。


仕事が上手く行っていない人の根本は結局はそうゆうのが原因です。

手法とか戦略とかじゃないんです。


こちらは↓2014年の投稿ですが、8年前にイイ事書いてますね(笑)

「感謝というものを考えてみる」

https://www.masahirokobayashi.com/2014/06/blog-post.html

この時からもずっと墓掃除を続けています(雪が積もっても)

僕の事業の成長はカメのように遅いですが、着実に色々なモノコトが積み上がっている実感がありますし、結果も積み上がっています。

感謝を無くした人を見て、今回は改めて感謝について書いてみました。

Friday, September 2, 2022

苦労が人を育てる

こんにちは。小林です。


先日、稲盛和夫氏がお亡くなりになりました。

著書も沢山読ませて頂いて、哲学を自分なりに吸収し、一度もお会いした事はありませんが、稲盛氏とつながりのある京都の友人知人に貴重な話を聞く機会もあり、本当に尊敬する経営者でした。 


以下、AERAでの良記事です。

https://dot.asahi.com/dot/2022083000084.html?page=1


―稲盛会長は、京セラを世襲にされませんでした。なぜでしょうか?

 一つ目の理由は、子どもが娘だけだったからです。二つ目の理由は、京セラは全従業員の幸福を追求するための会社で、稲盛家のものではないからです。三つ目の理由は、世襲してもうまくいくわけがないと思ったからです。

―なぜですか?

 私自身、もともと経営者の素質があったというよりは、必死に会社経営をしていく中で、厳しい環境に育てられました。そこで経営者としての技量や人をまとめていく力を身につけていったと感じています。苦労していない人間が、世襲制で後を継いだとしても、それは私のDNAを引き継いでいるだけのことです。

―経験が人を成長させるわけですね?

 経営者にとっては先天的な能力より、人生の辛酸をなめる中で開花していく後天的な能力のほうが重要だと私は思っています。会社がもうできあがっている以上、自分の子どもであれば、厳しい経験をさせることはなかなかできない。これでは経営がうまくいくわけがないし、道理に合わないと思ったので、世襲にしなかったのです。

子を持つ親として思うのは、子供は自分の知らない分野(あまり口出しできない分野)で頑張らせるのが子供自身の成長にとても良いと思っています。本人に苦労があるとは思いますが、その苦労を乗り越えてこそ本当の自信につながる。

稲盛和夫氏のご冥福をお祈り申し上げます。

Thursday, August 18, 2022

有限と無限

こんにちは。小林です。


有限&有限を理解している人が関わる事

身体(身体能力・身体構造)・資源(空気・食・水・エネルギーなど)・時間(1日24時間はもちろん、時間がかかるモノ・コトへの理解)

有限を理解している人の振る舞い(勝手な僕のイメージ)

謙虚・丁寧・バランスが良い・質素・SNS良い意味でほったらかし&本当の友人や家族との時間を大切にする・人や自然に優しい・・・など


無限&無限だと勘違いしている人が関わる事

脳(想像の世界)・IT・金融・暗号通貨・メタなど

無限だと勘違いしている人が発する言葉や振る舞い(勝手な僕のイメージ)

頭が良い・悪いという言葉使い、肉体労働&頭脳労働という言葉使い、SNSやゲーム大好き、地に足がついていない、資源の無駄遣い、派手、他人への感謝が薄い、お金ですべてを解決しようとする、稼ぎ方より稼ぐ額が重要・・・・などなど


沢山身体動かして汗かいて風呂入って飯食って屁こいて寝ましょう。

以上。

Sunday, July 31, 2022

ルールに縛られる日本人

こんにちは。小林です。

先日、エステー・鈴木会長のとっても良い記事を日経ビジネスで見つけました。

大人はもちろん、中学生や高校生、大学生にも読んで欲しいなあ。 

https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/00113/00182/


親が子供へ言うこんな言葉を時々聞きますが、

日本では本当のイノベーションは絶対に起こせない。(何度も言いますが)

****

問題が起きたらどうする?

もし失敗したらどうする?

恥ずかしいからやめて。

そんなの無理。

前例がない。などなど

****

コロナ禍の色々な対応を見て、改めて日本人は場の空気に合わせるのが世界で一番得意なのだろうと(僕も含めて)

安部元首相がG7で潤滑油の役割を果たされていたように。

良い悪いではなく、イーロンマスクのようなクレイジーな人は絶対に日本では育たない。

ルールの中で正しい行動を考える真面目な日本人には、ルールを自分達の都合のよいように作る人達には一生勝てない。

以上。