Thursday, December 17, 2015

物事の捉え方

こんにちは。小林です。

今年最後の投稿になるであろう今回は、「物事の捉え方」について考えてみました。

まずは、ビジネスについて。
よく、ビジネスを、「だまし合い」だとか、「欲深い競争」だとか、と捉える人がいますが、
実際のビジネスにおいて、そのような側面が無いとは言えませんが、そのように捉えるのは少し悲しいな~と思いますし、そのような思いでビジネスをやっても面白くないだろうな~と思います。
僕はビジネスが大好きですが、それは、やはり、サービスや商品を通して、社会の役に立てていると実感するからであり、さらにお金が関わる事で、真剣になって物事を進められる事です。趣味なら、「まあここらへんで」みたいなゆるい感じが許されるのですが、お金を他人からもらうとなると、それ以上の事を物やサービスでして、初めてプロとしてお金がもらえるんだと思います。そして、「競合に勝つ!」とかいうよりも、「この商品・サービスが社会の役に立つか?」という事をまず第一に考えて商売をしています。
なので、あまり、「戦略」とか「競合」とかいう言葉は使いたくないのが、正直な気持ちです。

コーヒーのジョージアのCMに使われているキャッチコピーで
「世界は誰かの仕事でできている」という言葉があるのですが、
僕は、この言葉が本当に大好きです。
http://www.umedasatoshi.com/

どんな高価な車や家や洋服でも、結局は作っているのは世界中の誰かで、その人達がいないと買う事も出来ません。自分だけ他人より良い暮らしをしようと、多くの人が思う事ですが、収入や地位が上がったからと言って、誰かの仕事に頼って暮らしていく事に変わりはありません。
旅行に行ったりする時もいつも思うのですが、飛行機はもとより、現地での電車やホテル、レストランなど、現地でオペレーションをしてくれている人がいて初めて、良い旅行が出来るのだと、つくづく思い、現地の人たちに感謝します。
なので、僕も「商売を通して社会に対する良い歯車でありたい」といつも思います。

先日読んだ、日経ビジネスで、日野原重明氏が学生に対して仰った言葉で、
印象に残る言葉が載っていました。

「今は自分の時間を自分のために使っていい。でも大人になったら、いつか他人のために時間を使ってください。」

僕は、アフターファイブばかりを自慢して、仕事は合理的に効率良くこなすだけの社会人の人達に出会うと、ああ、僕自身も学生の時は、将来は、いかに楽に稼いで、自分の時間を楽しむかばかりを考えていたな~と思い出します(笑)

アフターファイブばかりを自慢したり、自由奔放を自慢する人がいる一方で、子育てや仕事に忙しい人たちもいます。(その中にもストレスと抱えている人と、楽しんでいる人の両方が存在しますが)。一般的には前者の方が「羨ましい人生ですね~」と言われる場合が多いのですが、考えてみると、一生懸命、自分以外の人のため(他人)に時間を使っている後者の方が、実はそれだけで大人としての時間の使い方が出来ていると捉える事も出来ます。

話が変わりますが、「捉え方」の続きで、
今年は日本で「安保関連法案」に関する事が大きな事柄でしたが、
これにおいても、日経ビジネスで日野原重明氏が興味深い事を仰っています。

*******

「私は今回の安保関連法案には反対です。憲法の精神と正反対のことをしていると考えるからです」

戦争の放棄をうたう日本の憲法には、聖書によく似た考え方が盛り込まれていると日野原氏は言う。

「聖書には「右の頬を打たれたら左の頬を出しなさい」という耐える精神が書いてある。殴られても殴り返さずに耐えるという日本の憲法も、聖書と同じ、耐える精神が盛り込まれています。我々はこの精神を大事にしなくてはならない」

*******

暴力に暴力で返せば、またいつか暴力で返されるのは、誰もが知っている事ですね確かに。
国の発展も、国と国の競争という捉え方になると、軍事強化に繋がり、それが最悪、戦争に繋がるようになると思いますが、「お互いが共生」という捉え方になると、また違った事に繋がるのだと思います。

さて、まったくまとまりない文章で長くなりましたが、最後に先日、高校時代からの親友に教えてもらった、TEDの動画を紹介します。
この動画は要するに「ストレスの”捉え方”」です。




Wednesday, November 25, 2015

理念や信念の力

こんにちは。小林です。

今回は短く、改めて「信念や理念が大事だな~」と思う記事に出会ったので、備忘録として。

******

米電気自動車大手のテスラモーターズは2010年、トヨタ自動車から5000万ドルの出資を受けた。実はこの時期、テスラは資金が底を突きかけており、浮足立つ社員もいた。そんな社員に創業者のイーロン・マスク氏は一本のメールを送った。
「ボスのために働かないでください。地球の未来のために働いてください。」
二酸化炭素をはき出すガソリン車を電気自動車に置き換えることで地球環境を救う。それがマスク氏の信念である。会社がいつまで持つかという局面で、彼は「俺のために働け」とも「会社のために働け」とも言わなかった。「地球を救おう」という理念の旗を高く掲げることで社員の動揺を鎮め、会社を正しい方向へ進ませた。「チャレンジ」を強要した日本の経営者との差は一目瞭然である。

転載元 日経ビジネス 大西康之氏

******

このような話が本当かどうかとか、電気自動車が本当に環境に良いかどうか、とかいう議論は置いておいて、信念や理念こそが、人の「心」に届いて、人を「動かす」のだと思います。

Friday, November 6, 2015

「寛容」と「無知・無関心」

こんにちは。小林です。

京都のお坊さん、松山大耕氏のTEDの動画です。
とても説明が上手で、素晴らしいスピーチだと思います。
しかし、ちょっと気になったのが以下の2点。
タイトルにもある通り、多くの日本人が「寛容」なのか「無知・無関心」なのかは疑問が残る所です。

1、特に若い世代の日本人においては、あらゆる宗教に寛容なのではなく、自分の宗教も含めて「ただ知らない」のではないか。クリスマスも、バレンタインも、色々なものがただの”イベント”という認識しかないのではないか。心が広く受け入れているという状態よりか、楽しむイベント、なんとなく毎年盛り上がるし、という感覚なのではないか。

2、「様々な宗教が存在しながら争い事がなく上手く行っている」と言われるが、日本は多くの宗派はあるが、基本的には仏教がほとんどであり、またその仏教徒の多くが熱心ではないと思われるため、例えば、「30%が熱心なキリスト教、30%が熱心なイスラム教、30%が熱心な仏教、残り10%が熱心な他の宗教」のような都市があったとして、そこが争い事が無く、本当に上手くやっているのだったら、本当のお手本になると思うが、日本または宗教都市と言われている京都においては、そのような状態ではないのではないか。

よくある、日本人や欧米人が英語や漢字が書かれたTシャツを意味を知って着ているのか、みたいな状態というか・・・。

無関心とまではいかなくても、「熱心ではない」って事は、「争いを起こさない」って事に貢献しているのかもしれません。
会社などの組織においても、頭がキレて個性の強い人ばかりだと、プロジェクトが進まないが、「まあ詳しい事はわからないが、とりあえずやりましょ~」みたいな人がいると潤滑油の役割をして、上手く周り出すのと同じような感じかもしれません。

全てを知ったうえので「寛容」なのが理想とするところですが、
全ての人々がそうはなれないので、案外「無知」「無関心」は結構大事なのかもしれませんね。




たまたま、こちらの動画も関連動画に表示されていて、見てみたら素晴らしかったので、載せました。上の動画とか何も関係はありません。
しかしながら、宗教も人種も日本よりも多種多様なアメリカにおいては、本当の意味で寛容力のある人達が多いな~と改めて思いました。どんな違いも受け入れる寛容力。
以前、アメリカの親友が、自身の子供が幼稚園に通っている時の事を話してくれたのですが、その幼稚園には親が両方とも女性(LGBT)の子供なども通っていたのですが、何も問題もなく、他の親たちも、仲良く接しているという話を聞いて、日本の幼稚園ならどうなるかな~と、想像しました。本当の寛容力が日本人にもあるのかどうか。僕はアメリカの寛容力を見習いたいと思います。

Wednesday, October 7, 2015

モンゴルに行って来ました。

こんにちは。小林です。

先月、約1週間の日程でモンゴルに行って来ました。
モンゴルに行くのは初めてだったのですが、僕と同じ歳のモンゴル人の友人に空港への迎えから現地でのコーディネートまで全ての事にお世話になり、何の不安も問題も無く過ごせました。

モンゴルの首都ウランバートルは近年の経済成長により、どんどんビルが建っており、また数年後に来たときには全然違う街になっているんだろうな~という印象を受けました。
一方、郊外のゲルが建ち並ぶ草原地帯などは、本当に景色が美しく、「ああ、モンゴルに来たんだな~」という思いにさせてくれて、大陸の美しさを感じました。

友人が連絡をくれたのが今年2月で、色々とやり取りをしながら6月に飛行機チケットを取り、9月に行く事が実現したのですが、今年の新年には、モンゴルに行くなんて想像もしていなかっただけに、連絡をして来てくれた友人に本当に感謝です。友人が起こした行動が、僕の行動にも繋がり、更に周りの人々にも影響を与え、お互いが更により良い関係になる。小さなきっかけが大きな結果になるには、そんな「行動のリレー」が大切なんだろうな~と改めて思った旅になりました。




Wednesday, September 2, 2015

「掃除力」とは「気付く力」

こんにちは。小林です。

突然ですが、9月1日より新しい会社をスタートしました。
6月くらいから8月末まで本当に色々とバタバタとしておりましたが、9月から新たな気持ちで頑張って行こうと思っております。

さて先日、日経ビジネスで良い記事を見つけたので、紹介したいと思います。

「トイレ掃除と日本企業の100年」
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/081700026/081700001/

僕自身、トイレ掃除も含め、「掃除」の重要性は本当に理解しています。
学生の頃から掃除はしてましたが、”徹底的”にはしてませんでした。しかし、テスト前などに、まず部屋の掃除からスタートして勉強に取り掛かると、より集中出来る経験は、皆さんも良くご存知かと思います。僕もその程度でした。
しかし、特に社会人になってからは、掃除を徹底するようになり、それから色々な物事がさらに上手く回るようになった気がします。
掃除や単純作業などを、「クリエイティブな仕事じゃない」とか言って他の人に任せたりする人がいますが、僕は逆に掃除中や単純作業中に良いアイデアが浮かぶ事が多く、その時間を大切にしています。それだけではなく、掃除を徹底するようになると、潔癖症とまでは行かなくても、ホコリやゴミなどが気になるようになります。それは、表題でも挙げた「気付く力」に繋がっていると思います。特にビジネスにおいては、小さなミスが命取りになったり、何気ない事が大きなビジネスチャンスに繋がったりします。それに事前に気が付けるかどうかは、常に周りを見渡し、気を張っていないといけません。そのような気付く力は、筋トレと同じで1日2日で身につくものではなく、掃除や他の行為を通してルーティンワーク(習慣)として身につけていくものだと感じております。

松下幸之助氏だけでなく、成功された起業家の多くは掃除の重要性を同じように仰っておられるので、僕自身の経験からも、「会社の業績を上げたければまず掃除から」は間違ってないんだな~と思いました。掃除をすることで、会社が持っている隠れた資産や隠れた人材、問題点などがわかってくるので、それが業績に繋がるのは当たり前といえば当たり前ですね ^^;
また、カイゼンが得意な日本企業には、掃除をしながら仕事を通して自分磨きのような形は合っているのかもしれません。しかし、まったく新しい産業を作り出すカオスのような状態も一方で必要になってくる場合もあるので、そのあたりは難しい所かと思います。

Saturday, August 1, 2015

既存と新規の関係性

こんにちは。小林です。

以前、日経ビジネスでの記事で共感した、ニコンの木村氏の文章を忘れないように記載したいと思います。
少し前の「創造の前に破壊あり」と同じような内容になりますが、「あえて自分から居心地の良い環境を壊せるか」が本当に変われる手段なんだと思います。

*******

大手企業からなかなかイノベーションが生まれてきません。革新的だった企業も大きくなると、過去の延長線上で物事を考えるようになり、社員は効率のいい歯車になる。まったく新しい製品やビジネスは既存の顧客との関係を壊しかねないから、あえてイノベーションが起きないようにしていると言ってもいい。こうしたしがらみと無縁の小さな組織の発想を、大手になっても生かし続けられるかが、企業発展のカギだと思うのです。

ニコン代表取締役会長  木村眞琴 氏 (日経ビジネスより)

********

Friday, July 10, 2015

人生の結果の方程式

こんにちは。小林です。

突然ですが、僕が大尊敬している経営者、京セラ創業者の稲盛氏が、日経ビジネスの記事の中で、またまた本当に良い事を言っていたので、忘れないように記載しておきたいと思います。

*********

私はこれまでの経営経験から一つの方程式にたどり着きました。人生の結果とは、その人が持つ思想・哲学と、熱意と、能力の掛け算だという方程式です。掛け算ですから、どれか一つがマイナスだと全体がマイナスになってしまいます。ですから、高い能力のある人が悪い哲学を持つと、能力があればあるほどマイナスが大きくなるのです。
 悪い哲学とは、恨み、妬み、虚栄心などを指します。高い能力を持った人が大いなる熱意を持って仕事に取り組んでいたのに、魔が差してマイナスの哲学を持ってしまったがために没落していった例を私は何度も見てきました。

*********

この方程式は、本当にその通りだと思います。

人生の結果 = 思想・哲学  ×  熱意  ×  能力

僕も、この方程式を常に忘れずに、精進したいと思います。

Thursday, June 25, 2015

創造の前に破壊あり

こんにちは。小林です。

この記事を読んで、自分がここ数年考えている事とまったく同じで、文章として読むことで改めて、その通りだな~と思ったので、忘れないように載せておきます。
ビジネスの話ですが、これって、趣味や人間関係など日々の生活の中でも当てはまる事だな~と思います。古いモノを捨ててこそ、新しいモノが入って来る、断捨離のような。例えば、中学生から高校生になった時に、まったく新しい友人を作って新しい環境を楽しむ人がいる一方で、中学生からの友人だけと付き合い続けて、そこから派生した新しい友人くらいしかいない場合もありますし。

http://www.mag2.com/p/news/18963

以下、お気に入りの文章を抜粋しました。自分自身のために(笑)

~~~~~~~

企業は「古いもの」で成功してきたからこそ今があり、その「古いもの」を守ろうとして、「新しいもの」に適切に対応できなくなってしまう。
売り上げが落ちるのが怖いし過去の資産を捨てるのも惜しく、過去の成功を捨てるのは難しい。しかし、「古いもの」を「守りたい」と思った結果、変化の対応を誤ってしまう。だからこそ、強い意志を持って「古いもの」を捨てる覚悟をしなければならない。

インターネットのように流行が様変わりするだけでなく、いきなり規制ができた、守られていた規制が緩和された、輸入がストップした、他業種が参入してきた、などなど様々な要因で自社の環境は一変してしまい、来年にはもう今の自社事業の存在価値はなくなっている、ということも、大いにあり得るわけです。

新規事業へシフトしていくということは、「今の事業を捨てられるか」、つまり、今までの成功体験や資産を全部捨てられるか、という覚悟が必要になってくるのです。
少なくとも、その準備ができていなければなりません。

~~~~~~~

Saturday, May 9, 2015

ワークライフバランス

こんにちは。小林です。

ワークライフバランスという言葉は、皆さんよく聞かれるかと思います。
僕は、この言葉に、どうもしっくりこないな~というのが正直な感想でしたが、
ザッポスのCEO、トニー・シェイ氏が語る、ワークライフバランスについての意見に、「その通り!」と共感したので、忘れないように記載しておきたいと思います。

「仕事がつまらないから、ワークライフバランスと言い出す」
http://toyokeizai.net/articles/-/45650

どんな仕事でも面白さを見つける人もいる一方で、どんな仕事でも、「作業」としか考えられない人もいると思います。また、そのような面白さを見い出せる場を作れてない経営者や役員側の問題もあると思います。どちらが良い悪いではなく、お互いがチームとして楽しんで、仕事がライフそのものになるような場所が作れたら本当に理想だと思いました。

Tuesday, April 7, 2015

日本はレゴのような国

こんにちは。小林です。

先月、シンガポール建国の父と呼ばれる、リー・クアンユー氏がお亡くなりになった事は、皆さんご存知かと思います。
僕自身、同氏の事を詳しく知らず、今回改めて各メディアなどで過去の功績などを知る事が出来ました。

そのリー・クアンユー氏の言葉が、朝日新聞の記事の中で紹介されていたので、僕自身が覚えておきたいのを理由に、記載したいと思います。

同氏は、1999年に、日本の長引く経済の停滞、政治の混乱、そして相変わらず内向きの日本に苛立ちを覚えて、このように言ったそうです。

日本はレゴのような国だ。
それらは寸分の違いもなく規格化され、
あまりにもがっちり組織をつくってしまう。
しかし、いまはどの社会も個人の力を
最大限に引き出さなければならない。
世界中の才能を使わなければならない。
それらがレゴにうまく入るだろうか。


本当にその通りで、上手く例えるな~というのが正直な僕の感想です。
レゴには、レゴしかハマらないし、レゴじゃない者が、レゴが形成しているものにハマろうとすると、
その者自身をレゴにしないといけない。
まあ、他人を思いやり、他人に合わせて組織を形成する日本人が持っている弱点なのかもしれません。
みんながみんな凹凸のある一定の形をしていなくても良いし、理不尽に決まったルールをもっと上手く破っていく行動が今後もっと必要になってくるのだろうな~と思います。
どんな形でもくっついて受け入れる「粘土」みたいな社会を考えてみるのも良いかもしれませんね。

Saturday, March 28, 2015

目的になるという事

こんにちは。小林です。

突然ですが、こんな事を考えてみました。

「ブランド構築を考える際、提供する商品やサービスを人々の”目的”のレベルになるようにマーケティングをする」

「手段」と「目的」の話は、色々とよくあるのですが、
先日、ブランド構築について、改めて考えてみた際に、手段と目的を持ち出して考えてみると、自分自身の頭が整理出来たので、備忘録として書いておきたいと思います。

まず、自分の中で出た結論から言いますと
「人々の目的になるようなモノ ≒ ブランド価値が高い」
という事です。

例えば、
「県外のラーメン屋でラーメンを食べる」という行動があるとします。

その行動から考えてみると、

「友人達と、○○県のラーメン屋に行こう」という場合、ラーメン屋が目的になっています。
この場合、ラーメン屋が何かしらのブランド価値を持っている可能性があります。

ただし、○○県のある施設に行く際に、たまたま寄ったラーメン屋であれば、それは目的ではなく、施設に行く前の”腹ごしらえ”としてのラーメンなので、この場合は「○○県のある施設」が目的であり、何かしらの魅力やブランドがある事になります。

もちろん、行きたいラーメン屋と、行きたい施設が近くにあり、両方が目的の場合もあります。

次に、
「○○県から○○県へ自動車で行く」という行動であれば、

「ドイツ製の新車のドライブをしていたら、○○県から○○県へ行ってしまった」という場合は、
新車に乗る事自体が目的になっており、そのドイツ製の新車がブランド価値を持っている事になります。

逆に、○○県の施設に行く事が目的であれば、自動車は行くためのただの手段になります。

このように、何かを達成するための手段ではなく、その事自体が目的にさせるような商品やサービスは、消費者においてブランド価値が高い可能性があり、提供者においては、自社の商品やサービスをそのようなレベルに持って行く事のメリットは大いにあるという事だと思います。

例えば、「ディズニーランド」とかは、人々の行動の目的にしかなり得ないし、手段になるとしたら、「ハッピーになるための”手段”」とか、人の気持ちレベルの話になるので、他のサービスや施設が入り込む余地が無いという事は、本当に、ディズニーランドって凄いなって話で、この話をまとめたいと思います。(笑)

Friday, February 20, 2015

「無理」という言葉の恐ろしさ

こんにちは。小林です。

知り合いの方から、この動画を教えてもらいました。
既にご存知の方が多いかと思いますが、僕も忘れないようにここに載せておこうと思います。
僕は植松さんの話に、一点の批判も無く、終始アイムアグリー(I'm agree)状態でした(笑)
特に10分くらいからの「自身を無くした人の行動」のお話は、その通りだと思いました。

「大きな夢」とか「大きな目標」とかに冷めている人は、頑張っている他人の自信を奪うのにエネルギーを注ぐ人が多いと、僕も感じていたので、改めて、そうゆう人にだけはなりたくないな~と思いましたし、単に自分のエゴを叶えるとかではなく、他人の大きな夢を応援出来るためにも、自分自身が大きな夢を持って努力している事が大事なんだな~と改めて思いました。

世の中には、こんな人が学校の先生になったらイイのにと思う人が
植松さんをはじめ、本当に多いな~と思います。
植松さんのような先生に出会えたら、絶対グレないだろうな~と思いました(笑)


Saturday, February 7, 2015

ブルーボトルコーヒーが日本にもオープンしたみたいですね。

こんにちは。小林です。

突然ですが、ついに、ブルーボトルコーヒーが日本にもオープンしたみたいですね。
凄い行列が出来ていると、ニュースでやっておりました。
繋がりのある方々が深く関わっているので、是非日本で頑張ってほしいと思います。

「心を込めた」「魂が入った」という、目に見にくい、理屈理論の頭ではなく心で感じる商品やサービスの時代に入っているのかもしれませんね。日本人が得意な分野だと思います。
自動車業界で言うと、今のマツダさんがそんな感じでしょうか。
「燃費という数字を追い求めるのではなく、乗ってて楽しい車」みたいな・・・

本場サンフランシスコの写真を少しだけ。

Blue bottle Coffee @ Heath Ceramics


1杯づつドリップで入れてくれる

ラテ @ Mint Plaza
Blue bottle Mint Plaza近くのTech Shop

Saturday, January 31, 2015

ドバイに行ってきました。

こんにちは。小林です。

先日、ある展示会に参加するためにドバイに行って来ました。
僕自身、ドバイに行くのは初めてだったので、飛行機のチケットを取った時からワクワクドキドキしながら楽しみにして待っていたのですが、無事に行って数日の滞在を終えて帰ってくることが出来ました。

今回の目的は展示会に参加する事と、ドバイの現状を肌で感じる事だったのですが、滞在中は、もう本当に足が棒になるくらい歩き回ったので、色々と見たり感じたりする事が出来て、僕の最初持っていたイメージとは違う部分、まあまあ合っていた部分などがわかって本当に良かったです。

色々と書くと長くなってきりが無いので(笑)
とりあえずまとめてみると。

1、今のドバイは、彼らの悩みと苦労から生まれた結晶なんだな~と。

2、やはり、グローバルなビジネスが得意なのはヨーロッパの人々なんだな~と。

3、改めて、アメリカは懐の深い国で、固定概念を持たず、新しいモノを受け入れてくれるな~と。

2と3はドバイと関係ないですが、ドバイの地で改めて感じた事です。
3に関連する、良い記事を見つけたので、忘れないように載せておこうと思います。

http://blogos.com/article/100877/


オールドスーク
バスタキヤ地区(保護区)



ドバイマリーナ
ブルジュ・ハリファ

Wednesday, January 7, 2015

2015年、新年明けましておめでとうございます。

こんにちは。小林です。

新年明けましておめでとうございます。

新春は多くの方が、新しい目標などを掲げたりするかと思います。
僕自身においては、今年は、アウトプットに集中して行こうと思っております。
忙しい中で空いた貴重な時間を、去年は、読書や情報収集に使う事が多く、考えている事などを行動に落として行くのに上手く時間を使えなかったので、今年は意識的に外から入る一般的な情報からは少し距離を置いて、内から外へ出す事に集中しようと考えております。

話は変わり、新年早々に良い動画に出会えたので、忘れないように載せておこうと思います。
誰もが知っている、スティーブジョブズ氏の昔の動画です。





動画は字幕も英語なので、日本語訳を読みたい方は、
梶原健司さんのブログがオススメです。

去年は、アメリカでジョブズ氏の側近の方との出会いを頂いたり、シリコンバレーの中でも特に活躍されている方々と接点を持たせて頂いた事で、ジョブズ氏の言葉が以前以上に自分に入って来るような気がします。

という事で、どうぞ今年もよろしくお願いいたします。